英語やフランス語、中国語などの「外国語を話す時にどもる人」がいる一方、「外国語を話す時はどもらない」という人もいます。両者の違いはどこにあるのでしょうか?この記事では、英語などの外国語における吃音をテーマに記事を進めていきます。
もくじ
英語の時には、どもらないのはなぜか?
英語を話す時にどもる人、どもらない人がいます。英語でどもらない場合について、以下、考えられることを述べていきます。
新しい刺激としての英語
英語を話し始めた時には、新しい言葉としての刺激があるため、注意が他のところに向きやすくなります。ただ、慣れていくうちにこの効果が薄れていくことがあります。
日本で英語を話している時には、どもらなかった人が、英語圏に留学してしばらくすると、英語でもどもるようになることがあります。
学習されたパターン
英語を話し始めた時に、どもらない経験をすることにより「英語を話す時はどもらない」ことを自分が学習します。
学習されたことにより吃音のことを考えませんし、「話せる」という自覚が持続し、話しやすくなることがあります。
外国語で話すときの相手による影響
日本人は、欧米や他のアジア諸国に比べると、国民性として恥ずかしがり屋が多い傾向があります。
外国語を話す場合には、相手がオープンマインドで話すことも多く、「話しやすい相手」として、相手を認識していることもあるのかもしれません。
そして、自分をありのままに出せることにより、否定的な自己認識が弱まることもあります。
別人としての自分
外国語を話し始めた時に、外国語を話す自分は「今までの自分」ではなくなり、「外国語を話す新しい自分」となることがあります。もちろん、これは英語初学者の状態で多いです。
これは、自己認識の違いです。自己認識とは、「自分のことをどう捉えているか」という自分への認識の仕方です。
今までの自分と違う自分が、外国語を話す時には、どもりにくくなることがあります。その状態の最たるものが、モノマネです。
他人になりきることによって、一時的に吃音は出なくなります。もちろん、全ての人に当てはまるわけではありません。後述するように、外国語でどもる人の場合には、これらの理由は当てはまりません。
外国語でどもるとき
外国語でどもる時には、以下のようなことが考えられます。
プレッシャーを感じている
「外国語の発音をきちんと発し、流暢に話さなければいけない」と考えてプレッシャーを感じてしまったり、なんらかのストレスや不安を感じたりすることも、吃音が出ることに影響します。
外国語で吃らない人と、どもる人の違いは、はっきりとはわかりませんが、一度外国語で吃音が出てしまい、意識することによりさらにどもりが増えるという人も多いです。
自信がない
その言葉に慣れていないため、また、語学力がないために自信が持てず、相手に対して劣等感を感じている状態です。
この場合、自分が劣勢になり、引け目を感じながら話すため、ストレスも増え吃音も増えると考えられます。
言葉への意識
日本語でどもる時と同じく、吃音は言葉を意識するとどもりやすくなります。言葉を意識した際に「この言葉はうまく言えるだろうか」と判断してしまうことにより、吃音は出やすくなります。
まとめ
英語でどもるときと、どもらないときの違いで、はっきりとした理由はわかりません。上記のように、人によって違いがあり、様々なことが考えられます。