「吃音が治った人はいるのでしょうか?」「どんな人が治りやすいのでしょうか?」これらについての真実は、ケースも様々なため、簡単に言えることではありません。 この記事では、吃音が治った人、以前より良くなった人について述べていきます。
もくじ
吃音が治った人は、どうやって治ったのか?
幼児の自然治癒
幼少期からの発達性吃音は、子ども100人に対して5人が発症します。研究報告により違いはありますが、発症した吃音が回復する確率は、最大で約80%です。
つまり、子供が100人いたら5人が吃音を発症し、その後4人は自然治癒し、1人は成人以降も症状が残るということになります。
アメリカの吃音研究者ヤイリ博士らの報告によると、回復した子としなかった子の相違点は以下の点でした。
【幼少期に吃音が回復しやすい条件】
・女児である。
・発症年齢が低い。
・吃音のある親族がいない。または、いても回復している。
・言語スキルが高い。
・非言語の知能検査の得点が高い。

吃音の自然治癒を妨げる要因として
吃音の自然治癒に関して、本人の持つ気質(過敏さや、感情表出の抑制など)が、吃音の自然な改善を妨げ、吃音を維持させることに関わっているのではないか、と考える研究者もいます。
また、遺伝的要因では、いくつかの遺伝子が吃音を維持させることに関わっているとも言われています。
年齢とともに軽くなっていくケース
治ってはいないけど、以前より随分軽くなったという人もいます。この場合も過程は様々ですが、例えば以前は人前で音読ができなかったけど、今はできるようになったなど、日常で困ることが少なくなっています。
要因はいろいろ考えられますが、「言えた!」という成功体験を積むことにより、特定場面を乗り越えていくことが多いです。
日常に適合していくケース
自己流で話し方や様々な工夫をされている場合のほとんどは、少しごまかしながら日常適合している場合が多いです。
子供の頃に発症した吃音の症状が出る頻度が減っていったり、ストレスなどの影響をあまり受けなかったりすると、日常生活において吃音の支障をほとんど受けないことがあります。
どもらないように言葉の言い換えをしたり、余計な音の挿入(例えば、えーっと、あのー、などを付けて話し始める)をしたりする場合、これは吃音が治っているのではなく、どもらないための工夫をしているということになります。
どもらないための工夫をしていくうちに、日常生活で吃音が適合していき、悩みが減っていくことがあります。
何かのきっかけで再び悩むケース
工夫をしてなんとかやり過ごしたり、次第に吃音が軽くなっていった人の中には、何らかのきっかけにより再び吃音の悩みが深くなることもあります。
例えば、小さい頃から吃音があっても生活に支障なく過ごしていた人が、就職活動や仕事の何らかのきっかけにより、名前や決まった言葉が言えないという悩みが再び始まることがあります。
治療して吃音が良くなる人
適切なセラピーを受けることで吃音が治る人がいます。実は、どもりがあってもセラピーを受ける人の割合は、実際には低いというのが現状です。
私は、かつてアメリカの吃音臨床家と話していた際、アメリカでも州によっては専門的に吃音を診てくれる機関がないと聞きました。
セラピーを受ける人が少ないのには、様々な理由があります。吃音は日常になんとか適合できることが多いことや、吃音は治らないと思っている人も多くいます。
また、吃音を診ている病院が少ないこと、費用が高いなど様々な理由も考えられます。 
セラピーを受けて良くなる人の場合には、以下のように様々な回復例があります。
テクニックを身につけて上手に吃音に対処できるようになる人
この場合は、テクニックを身につけて、実際の場面で使うことができるようになることが大事です。いつもなら吃音が出てしまう場面や苦手な言葉を「自分でコントロールして言える」ことにより、自信が生まれます。
自信が生まれることにより、日頃抱えていた不安が減ります。そして、いつの間にか吃音のことをあまり考えなくなり、上手に吃音をコントロールし続けることが自然になっていくのです。
この場合、治ったというよりも、良い状態を管理できるようになっているという表現の方が適切です。
病院で言語聴覚士から治らないと言われ、どもり続けた男性
この男性は、思春期になってから症状が出始めて、すぐに病院に行かれました。病院では、言語聴覚士から「吃音は治らない」と言われ、ゆっくり話す練習を数回行っただけで、効果もないまま、吃音は治らないと思ってあきらめていました。
お仕事で支障をきたすようになり、こちらに来られたのですが、この方は吃音について否定的な考え方を持っていないことをお話しされました。
どもってもそんなに恥ずかしさはないけれども、どもることが不便で仕方ないので、楽な話し方を練習することになりました。
そこで、言葉が楽に発せられるように発声練習を行いました。どもる時の発声と楽に話せる発声を比べていただき、徹して発声練習を行ったところ、短期で改善が見られました。
許可を得ているので、メッセージをご紹介します。
20代 男性 セッション終了時のコメント
「10代のころから吃音で、声が出しにくかったのですが、セッションを始めてから、声の出しやすい方法やコツを教えていただきまして、本当に話しやすくなりました。」
このように、アプローチを変えることで良くなる人もいます。
心理的なアプローチにより吃音が改善する人
心理的なアプローチを行う場合は、どもっても良いという考えを育てながら、様々な工夫を止めていくことが重要です。そして、本来自分が持っている自然な話し方を引き出すために、心理療法に基づいた取り組みを行います。
取り組みがうまくいくと、吃音への否定的な認知が減り、吃音症状自体も減っていきます。また、取り組みは一人一人の吃音に合わせて行う必要があり、自分に合った方法、結果の出る方法を用いることが大事です。
吃音への考え方が変わっていくことによって、話しやすさが出てくる人
吃音への否定観が薄れていくことで、話しやすさが出る人がいます。また、他人からの評価を気にするあまりに、自分のペースで話せない人がいます。そのために言語訓練に加え、認知行動療法や、その他の心理療法を用いられることがあります。
個人差はありますが、吃音がある人は、否定的な認知(考え方)を持つ傾向があります。楽に話せない苦悩が続くと、「自分は、周りの人が当たり前にできることができない」と考えてしまうこともあります。
そのため、自分の持っている能力や、自分自身の存在についても否定的に考え、「吃音があるから自信がない」とおっしゃる人もいます。
吃音観(吃音のことをどう捉えるか)は、人それぞれです。環境や時期によってもかわるかもしれません。また、吃音観が変わることで吃音のことをあまり気にしなくなったり、吃音症状をコントロールしやすくなる人もいます。
当事者を苦しめている「思考のサイクル」を変えていくことは、楽に話せるためには有効なのです。
以下、吃音への考え方が変わり良くなっていかれた方からのコメントです。
許可を得ているので、公開します。
20代 男性 セッション終了時のコメント
・セッション前の状況
他人に対する評価を気にするあまり、自信が持てず、言葉に対する苦手意識から吃音が出やすかったです。
・開始後の変化、最近できたこと
1、ありのままの自分でいれるようになったこと。
→そっちの方が回りからの反応も良い、自信が持てるようになりました
2、言葉の苦手意識がなくなったこと
→セッションで教わったことを実施したため
3、伝える事の重要性を理解することができた
挑戦したいこと
1、言葉を武器に仕事もプライベートも充実させること
受講の様子
話しやすい環境でした。また親身に聞いていただけるので、色んなことを質問できました。
吃音治療を受けても良くならなかった理由として考えられること
セラピーがうまくいかずに、吃音が良くならない場合もあります。一生懸命取り組んだけれども結果が出なかった場合もあるでしょう。
これらは、取り組んだ方法が合っていなかったことや、改善を阻止するような何らかの課題がある場合なども含め、本人の努力では難しいとされる様々な要因が考えられます。(他の精神疾患なども、吃音の改善が進まない理由として考えられます。)
当たり前ですが、吃音は人により症状も程度も異なります。そのため全ての吃音のある人に効く方法はありません。そして、一つ一つのセラピーも取り組んだ人が100%吃音が良くなるわけではありません。
セラピストのレベルも様々です。当事者の課題だけではなく、セラピーを行う側の要因も多々あります。言葉の矯正だけに重きを置く古典的な吃音セラピー、マニュアルに頼りすぎたセラピー(個々の当事者に適応していない)などは、良くならなかった理由の一つかもしれません。
そのような現状において、私は「楽に話せること」と「吃音への否定観をいかに乗り越えていくか」がポイントではないかと考えます。
世界的に有名な吃音研究者ヴァン・ライパーは、「どもることを恐れ続ける人は、どんなセラピーを受けてもうまくいかないであろう」と述べています。この「吃音への恐怖」をいかに手放せるようになるかが、改善への大事なポイントです。
様々な課題を抱えて
吃音がある人は、社交不安障害や他の心理的な課題、親子関係や不登校など、吃音だけではなく様々な問題を同時に抱えていることもあります。これらの複雑な課題が、吃音治療が困難な要因に含まれている場合もあります。
いずれにしても、セラピーがうまくいかない理由は、一概にはわからないのです。
ただ、「大人になってからの吃音を改善された方々がたくさんいる」という事実を知っていただけたら幸いです。
まとめ
幼少期からの発達性吃音は、幼少期に回復することが多いです。中学生以降に吃音が続く場合には、日常生活になんとか適合して軽くなっていく人と、セラピーなどを受けて回復していく人がいます。
回復過程は様々であり個人によって違います。治療を受けても良くなる人と良くならない人の違いは多様であり、一概に言い切ることはできません。