吃音の症状と種類

吃音(どもり)の症状と種類をきちんと解説

吃音(きつおん:どもってしまうこと)といっても、人によって症状や種類が異なります。
改善に取り組む場合、症状によっては、間違った対応を行うことで症状が悪化してしまうことがあります。まずは吃音について正しく理解して、正しい方法で改善に取り組んでいくのが望ましいです。
そこでこのページでは、吃音の主な症状と種類についてわかりやすく説明していきます。

吃音の症状について

吃音の症状には、連発(れんぱつ)や伸発(しんぱつ)、難発(なんぱつ)の3つがあります。
以下、それぞれ順を追って解説していきます。

連発の症状とは

「連発」とは、言葉の出だしが連続して出てしまう症状のことを指します。
例えば、「みかん」という言葉を発する際、「み、み、みかん」と連続して同じ語を発してしまうのが連発です。
ただ、連発は吃音が発症し始めたときによく見られるものの、本人は自覚がないこともあります。その後、次に説明する難発の症状へと移行していきますが、連発の症状が続く人もいます。

伸発の症状とは

「伸発」とは、言葉の出だしを引き伸ばす症状を指します。
例えば「みかん」と言う時に「みーかん」と引き伸ばしてしまうのです。
伸発の症状は比較的、吃音が出始めた頃に見られますが、ずっと続く場合もあります。
症状についてまとめると、吃音が出始めた時は連発・伸発で本人は気づかないことも多く、その後だんだんと難発になっていくということです。

難発の症状とは

「難発」とは、発したい言葉が出てこない症状を指します。
例えば「みかん」と言いたいのに最初の「み」が出てこないのです。つまり無声の状態になるということです。このことから、阻止、ブロックとも呼ばれています。
また、頭では言いたい言葉が浮かんでいても、言葉が言えなくなり、発したい言葉を無理に押し出そうとすると、以下のようになります。
「・・、・・・・・・みかん」のような発声になります。
吃音は連発や伸発から発症し難発へと進んでいくため、成人吃音の方の多くは難発で悩んでおられる方が多いです。

工夫について

一般的に、吃音がある人は、上記の3つの吃音の症状に対して、言葉をスムーズに出そうとしたり、吃音をごまかしたりして対処や工夫を行います。これらの「工夫」については、以下の記事でご紹介していますので、併せてお読みください。
記事:ついやってしまう、どもらないための工夫と随伴運動

吃音の種類について

吃音は、幼少期に発症する「発達性吃音」と、後に発症する「獲得性吃音」の二つの種類があります。以下、それぞれの種類を説明します。

1.発達性吃音とは・・・

発達性吃音は2~7歳頃に発症することが多く、ピークは5歳といわれています。70~80%は自然治癒していくのですが、症状が残ってしまうと成人吃音へと移行していきます。
一般的には大人になると吃音症は治らないと言われていますが、現在では成人吃音の改善事例も多く見られています。
ただし、吃音症状は言語症状だけではなく、心理・認識・行動を通じて様々な側面が関わっています。そのため、これらの吃音の全体像をしっかり見ていきながら、改善に取り組んでいく必要があります。

2.獲得性吃音とは・・・

これは発達性吃音とは違い、発症する時期が遅いのが特徴です。事故などによる脳の損傷、脳卒中や腫瘍などの病因により発症する「獲得性神経原性吃音(一般的には児童期以降に発症)」とストレスやトラウマ体験などにより起こる「獲得性心因性吃音(10代後半以降から成人にかけて発症)」があります。

獲得性神経原性吃音の場合、ほとんど心理面の問題は関わっていないため、病院などのリハビリで回復を目指していくことができます。一方、獲得性心因性吃音の場合、発達性吃音と同じく、吃音症状以外の側面である「心理・認識・行動」も関わってきます。そのため、これらも一緒に考えて、改善に取り組んでいくのが望ましいです。
獲得性神経原生吃音については、こちらも併せてお読み下さい。
記事:獲得性神経原生吃音の特徴について

まとめ

以上、吃音の症状の3つの特徴について述べてきました。
1.連続して語を発する「連発」
2.語を引き伸ばす「伸発」
3.声が出てこない「難発」
そして、これらにはそれぞれ、「発達性吃音」、「獲得性吃音」という2つがあるということをお伝えしました。
吃音を少しでも早く治すためにも、あなたの吃音症状に合わせて、改善に向けて取り組まれると良いでしょう。

  • この記事を書いた人

畦地 泰夫

東京吃音改善研究所代表。公認心理師。国際流暢性学会(IFA)会員。日本吃音流暢性障害学会会員。日本コミュニケーション障害学会会員。1人ひとりに合わせた吃音改善を掲げ東京吃音改善研究所を設立。吃音症、社交不安障害のカウンセリング実績は1万回以上。

よく読まれている記事

1

吃音があることにより就活の面接で悩む人はたくさんいます。吃音がある人にとって、就活は人生の中で最も苦手な場面と言っても過言ではありません。 そのため吃音がある多くの人は「吃音があっても就職できるのか? ...

2

10代 男性 セッション開始前までは、吃音がひどく、対処法もわからず毎日頭の中に「吃り」という言葉が浮かんでいた。 セッションを通じて具体的にフィジカル面だけでなく「吃音」への心持ちが変わった。 学校 ...

3

吃音に悩む人は、仕事の電話で吃音のために会社名が言えないことの不安を抱えていたり、プレゼンなどの発表場面に何日も前から心配していることも少なくありません。 時には、ずっと吃音のことばかり考えてしまうこ ...

4

この度、集英社マーガレットの新連載・花松あやか先生の作品「蕾とメテオ」への取材協力させていただきました! 吃音についてお話しさせていただく素敵な機会をいただいたことに感謝しています。 拝読させていただ ...

5

30代 女性 最初ここに通う前は、上手く話せず、電話すらちゃんととれない自分にすごく苦しんでいました。もっと上手に話せたら・・・普通の人みたいに何も気にせず楽に話せたらどんなに良いだろう・・・そういう ...

6

受講後4年が経過された方に、フォローアップセッションを行いました 4年半前に東京吃音改善研究所の吃音改善セッションを受講されていた野呂さん(仮名)。 今回は、その後の経過についてLINEでのフォローア ...

7

吃音で大学生活が不安で、どうしたらいいのか悩んでいるあなたへ 吃音さえなければ 「なぜ、言葉が詰まるのだろう?吃音さえなければ、もっと楽しく過ごせるのに。」と考えている大学生は少なくありません。 10 ...

-吃音の症状と種類
-, , , , , ,